こんにちは、安田ケリー(@kry_ysd)です。
いま巷で話題のストレングスファインダーで、自分の「強み」を見つけませんか?
スポンサーリンク
ストレングスファインダーとは
アメリカのギャラップ社が「人は弱みを改善するよりも、強みに意識を向けそれを生かすことで能力を発揮する」という考え方に基づいて開発したツールです。
幼少の頃、苦手な科目を克服するように育てられませんでしたか?
この本の中には「”子どもたちの最も悪い成績の科目にこそ多くの時間と注意を注ぐべき”というのは間違いで、優秀な成績の科目に投資するべきだ」とあります。
そして「練習量が同じでも、その才能が生まれつきある人とない人とでは成果の大きさが異なってくる」とも。
つまり、苦手なことは苦手でいいんです。本の言葉を借りて言うと、「わざわざいばらの道を進まなくていい」ということ。
短所ではなく長所を伸ばすことにエネルギーを注いだ方が成長するし、それによって生活の質も向上するという考え方です。
34種類の「資質」、4つの「分類」
この本に付属しているアクセスコードを使って177個の質問に答え、自分の強みを見つけ出します。(こちらから診断を受けることができます)
強み=「資質」は、全部で34種類。
それを4つに分類したのが以下です。
- 実行力の資質… 物事を成し遂げる方法を知っている。思考よりも行動の優先順位が高い資質。
- 影響力の資質…チームの考えを広く外部に知らしめようとする。周りの人を巻き込む資質。
- 人間関係構築力の資質…強固な人間関係を構築する能力を持ち、単なる寄せ集めよりも大きな力を発揮するチームを作る。みんなと共に行う資質。
- 戦略的思考力の資質…あらゆる可能性に目を向けさせる。情報を取り入れて分析し、適切な判断を下せるようにする。行動よりも思考の優先順位が高い資質。
同社は長年の研究に渡り、「成果を上げているチームはメンバー1人1人の強みがはっきりと分かれている」ということを発見しました。
この4種類のそれぞれに特化した人が集まると、チームに良い効果を発揮します。
1人ですべてをやるのではなく自分の得意なことだけをやり、不得意なことはそれが得意な他の誰かに任せることで仕事を効率化できるというわけ。
誰とチームを組めばいいのかを知るために、まずは自分の持っている資質を明らかにしましょう。
※本のアクセスコードを用いて質問に答えることで開けるのは上位5つまでです。6位以下も見たい場合は89ドルで解除することができます。
安田ケリーの場合
私の診断結果はこのようになりました。(シートお借りしました!:https://jibun-compass.com/bunrui-sheet)
上位にほぼ集まる戦略的思考力。”情報をたくさん集めて分析する”といった、行動よりも思考を優先する資質です。
中でも「収集力」が第1位。
双子座の性質にもあるのですが、好奇心が旺盛で、常に情報を求めています。

未来をポジティブに捉えている「未来志向」の資質が上位にあるのも、目標を持っている友人と語り合う時間が大好きなので頷けます。
2番目に力があるのは影響力。社交性やコミュニケーションといった、周りを巻き込む資質があるようです。
好奇心旺盛の「収集力」に注いで、見知らぬ人と打ち解ける「社交性」が第2位なのは非常に納得。(人間が大好きです)
しかし平均ではなくそのさらに上を目指す「最上志向」は、自分の強みだと初めて知りました。向上したいと思うのは自分にとって普通のことで、他のみんなもそうだと思っていたので。
このように自分の”当たり前”が実は「強み」だったりすることもあり、それに気付くことが才能を見つける第一歩です。
- 情報を集めるのが得意
- 人を巻き込むのが得意
- 常に向上心を持っている
これらとは反対に、私が弱いのが実行力と人間関係構築力。
自分と他人の進歩の度合いを比べる競争性や、意見の一致を求める調和性が下位にあるのは自分でも頷けます。自分でも意識することができるくらい苦手です。
34資質解禁したんだけど「調和性」の最下位が思った通りでひとりで笑ってる😂
— 安田ケリー (@_YzWorld) 2018年1月18日
しかしこれらの弱い分野は、他の得意な誰かにやってもらうことで解決します。
自分の強みを知り、成果が出るようなチームを組むのがこのストレングスファインダーの目的です。
「強み」を理解し、才能に目覚めよう
この本によると、「多くの才能は未開発のまま」だそうです。
せっかく持っている才能なのに、開花しないなんてもったいないと思いませんか?
できるだけ早く自分の「強み」に気付き、それを伸ばすために行動を起こしましょう。
「自分らしく生きる」には、「自分を知る」ことからですよ!
スポンサーリンク