先日のプチ東京生活で山手線はいつも混んでいることを思い知った安田ケリー(@kry_ysd)です。
2018年5月5日、西武渋谷店で開催されたヨシダナギBEST作品集「HEROES」発売記念展示のトークイベントに行ってきました!
展示されていた写真はもちろん、撮影者のヨシダナギさん本人にも魅了され、すっかりファンになった話をします。
スポンサーリンク
目次
「ヨシダナギ」ってどんな人?
主にアフリカを始めとする世界の少数民族の写真を撮る、女性のフォトグラファーです。
幼少期からアフリカに憧れを抱き、10歳の頃まで「大きくなったら彼らのような姿になれる」と信じていたそう。
「あなたは日本人だから大きくなっても彼らのようにはなれない」と両親に諭された後、独学で写真を学び、23歳で単身アフリカへ。
2012年、3度目のアフリカ渡航のとき、初めて少数民族と同じ格好になって撮影を行います。
これがきっかけで2015年、TBSのバラエティ番組『クレイジージャーニー』で「服を脱ぎ民族と同じ姿になる写真家」として取り上げられて以降、メディアに多数出演。
2018年4月にヨシダナギBEST作品集「HEROES」を発売しました。
トークイベントは超満員!
トークイベントの会場に用意された100席はもちろん満席。最終的には立ち見のお客さんも合わせて350人ほどが集まったとのことです。
前々日にこの写真展とヨシダナギさんのことを知った安田は、トークイベント開始20分前に会場に到着。
すでに椅子の付近を立ち見の人がぐるりと2周ほど囲んでいたので、慌てて自分の場所を確保します。
写真は店内の2ヶ所で展示されていたのですが、それらを1枚も見ずに、まずは一番興味のあった「撮影者のヨシダナギさん」から入ることにしました。
関係ありませんがヨシダさんの「ヨシダ」と自分の名前の「安田」が似ていることに今気づきました。うれしいぞ。
トーク開始直後、すぐに崩壊したイメージ
ブロガーでも写真家でも「ひとりで活動・しかも世界で活躍している女性」と聞くと、なぜだか「気が強くて元気な人」というイメージが浮かびます。
ヨシダナギさん本人の写真を見たときも例外ではなく、「美人でよくしゃべる、元気な人」という印象を受けました。
しかしトークイベントの初っぱなで、そのイメージは崩れ去ることとなります。
「ヨシダナギさんです!」という紹介の言葉と共に現れたのは、写真で見た通りの綺麗な人。拍手をし終え、自己紹介に耳を傾けます。
「おはようございまぁす…ヨシダです…」
文字ではなんとも表現しづらいですが、本当に今さっき起きましたかのような気の抜けた挨拶。
これにより、その瞬間まであった「元気な人」というイメージがガラガラと崩壊。あのときの私はまさに鳩が豆鉄砲を食らったような表情をしていたことでしょう。
「好き」はどんな行動にもつながる
それから約1時間のトークを聞いて感じました。
ヨシダさんは、純粋な「好き」という気持ちだけで少数民族の写真を撮ってるんだなって。
エチオピアやアマゾン、パプアニューギニアなど、少数民族の居住区には行くだけでも膨大なお金と時間がかかるし、それには体力や精神力も必要となってきます。
彼らの写真を撮るには、現地ガイドはもちろん、彼ら自身と仲良くなることもとっても重要。
陽の当たる時間を考えたり、モデルをやったことがない彼らにポージングを教えたり、一枚の写真を撮影することすら容易いことではありません。
ヨシダさんにとって、お金と時間と体力と精神力を使ってでもやりたいことが彼らの写真を撮ることなんです。
そして自分は極度の人見知りだと語っていたヨシダさんですが、それは少数民族の前では例外なんだそう。
それだけでなく、日本にいるときは極力何もしなくないと言うほどの脱力感のある方(オブラートに包んだw)が、少数民族のこととなるとハツラツとしてるんですよね。
これを「好き」だと言わずなんと言う。
私事ですが、この日「ヨシダナギ」さんという人物とその生き方を知って、自分の今後の方向性をちょっと変えることにしました。
地元高知から上京する準備として東京生活体験期間を設け、その期間中にヨシダナギさんに出会えてよかったです。
よく考えたら私の「好き」があるのは東京じゃなかった。あれこれ考えず、「好き」という感情だけで動いてみようと思います。
「アフロ!センター!」のアファール族
トークイベントの良いところは、“中の人”の人物像がわかるだけでなく、撮影現場の裏話を聴けるところですね。
ヨシダさんとマネージャーのキミノさんの掛け合いで聞いた少数民族のエピソードはどれもおもしろくて、会場は笑いが頻発。
中でも私が一番好きになったのは、エチオピアに居住するアフロヘアのアファール族です。
この民族は、“男前”の基準がアフロヘアの大きさなんだそう。
中でも一番大きなアフロを持っていた一番“男前”な彼を、ヨシダさんは「アフロ」と呼ぶことにします。(みんなアフロなんだけどねw)
彼らは英語がわかりませんが、撮影をしていくにつれ、ヨシダさんが発する「アフロ」と「センター」の意味がだんだんわかってきました。
以降、「アフロ!センター!」と言うとアフロがすぐに真ん中に飛んでくるように。
そんな中、それまでの構図とは違う写真を撮影したかったヨシダさんは、初めて別の人をセンターに読んだそう。
するとアフロはその場でガラリと崩れ落ちました。
「なんで俺じゃないんだ…!」
「センター」という真ん中に立つことで「自分がみんなのまとめ役なんだ」と責任感が芽生えていた上に、これまで信頼を寄せてきたヨシダに裏切られたと思ったみたいだとヨシダさんは語っていました。
それからアフロは機嫌を直さず、撮影はしばらく難航したそうです(笑)
まさか地球の裏側でアイドルグループのようなセンター争いが起こっているとは…。
この話を聞いて純粋なアファール族がとっても愛おしく感じ、彼らは私にとってのHEROになりました。
そんなアフロのキメキメのピン写がこちら(笑)かっこいいよアフロ!
ヨシダナギ著「ヨシダナギの拾われる力」
トークイベントと写真展見学後、ヨシダさんの著書「ヨシダナギの拾われる力」を購入しました。
今4割ほど読んだのですが、これまで意識の高いような文章ばかり読んでいた私にはなんとも新鮮でおもしろいです。
トークで出たこの本の裏話もおもしろかった。
「私がビジネス書?」と思ったヨシダさんは、最初この話を断ろうとしたそうなんです。
しかし「君は世間に意識が高くてやる気満載な人だと思われてるから、そのイメージを払拭してあげたいんだ!」と熱弁され、褒められているのか貶されているのかよくわからない状態で本を書くのを引き受けたんだとか。
それで引き受けちゃったヨシダさんがありのままに書いた本、おもしろくないわけがありません。
ヨシダさんのファンになりました。
以上、渋谷にて行われたヨシダナギBEST作品集「HEROES」発売記念展示のイベントの模様についてお伝えしました。
自分では知り得なかった、地球の裏側で起こったエピソードをたくさん聞けて大満足です。
このあと写真を見学すると、会ったこともない彼らに不思議な親近感を感じました。
写真一枚一枚にあるそれぞれの物語に引き込まれた、素敵なイベントでした。
そしてヨシダさんの脱力感とやる気の無さと意識の低さが大好きです。(褒めてます!)
私は変に気張ってしまうところがあって、実は最近も自分の意識を高く持ち続けることに疲れを感じていました。ちょっとだけ気を緩めて、自然体で活動してみます。
今回のトークイベントの詳細はこちら:http://nagi-yoshida.com/wordpress/1671
Nagi Yoshida Official Web Site:http://nagi-yoshida.com
各地でのトークイベント日程:http://nagi-yoshida.com/wordpress/1659
新宿でのトークイベント日程:http://nagi-yoshida.com/wordpress/1713
スポンサーリンク
[…] そんなとき、たまたま東京に遊びに行っていて、たまたま見つけたヨシダナギさんの写真展を鑑賞しました。 […]