こんにちは、安田ケリー(@kry_ysd)です。
仕事仲間や上司にあげる誕生日プレゼントって悩みませんか?
好きな味、好きな色、好きな匂いなど、誰にだって好みはあります。
贈り物をするからには相手の好きなものを選んで、喜んでもらいたいですよね。
そこで私は思いました。
安田ケリー
スポンサーリンク
ほしいものリストの必要性
「ほしいものリスト」とは、おそらく誰もが一度は利用したことのあるAmazonのサービスで、「今すぐ購入はしないけど、後々ほしいな」という商品を入れておくリストです。
自分以外にも公開することができ、商品を自分で買うだけでなく、誰かに買ってもらったり買ってあげたりできるんです。
また、このリストは匿名で使用も可能。
「住所も本名も知らないけれど、この人最近がんばってるなあ。何かプレゼントしてあげよう」と思ったら、このリストから商品を購入することで相手の住所を知らなくてもプレゼントを贈ることができます。
ネット社会のイマドキ、一人一つ「ほしいものリスト」を所持していたら、お祝いで喜んでもらうだけでなく個人の支援だって気軽にできると思うんです。
個人での発信が容易にできたり、オンラインで人間関係が構築できる今、ほしいものリストの必要性は非常に高いと言えるでしょう。
身近な人への贈り物も、欲しかったものをあげて喜んでもらえるとこちらも嬉しいですよね。
ほしいものリスト作ってみた
ということで、私も実際にほしいものリストを作ってみました。
こちらのリンクから商品を買うと私に届きます。
以下、リストの一例です。
大好きな作家の小説だったり、webライティングの本だったり、ニューヨークの本だったり、お菓子だったり、お酒だったりお酒だったりお酒だったり…
なんでもそろうAmazon様様でございます!
ほしいものだけでなく、行きたい場所・会いたい人・やりたいことも書き出してリストにしておくことによって、実現する可能性が高まります。
自分のことはなんでも「リスト化」し、いつでも見えるところに置いておきましょう。

ほしいものリストのメリット
ほしいものリストを作成・公開することには、
- 贈り物をした相手が確実に喜んでくれる
- 支援や投資という使い方もできる
という2つのメリットがあります。
人と気軽に繋がることができたり、自分のやりたいことを実現させる第一歩にもなります。
みなさんも自分だけの「ほしいものリスト」を作成してみてはいかがでしょうか。
Amazonほしいものリストをつくる際、こちらの記事を参考にさせて頂きました。
Amazonほしい物リストを公開したら良いことしかなかったはなうた横丁
スポンサーリンク