こんにちは、安田ケリー(@kry_ysd)です。
先日、ブロガー仲間が言っていたこの言葉がずっと印象に残っています。
先日のまめさん(@MAME1484)の、
「ツイッターはもっと自由につぶやいていい場所」
という言葉がとても印象に残ってるのは、自分でも分からないうちに肩ひじ張っちゃってたからなんだと思う。
もっと自由になろう。
まめさんありがとうございます🌸— 安田ケリー@自由ブロガー (@_YzWorld) 2018年3月25日
「ツイッターはもっと自由につぶやいていい場所」、これってブログに関しても言えることだと思うんです。
スポンサーリンク
そもそも「ブログ」は「自由」なはずだ
そもそも「ブログ」というのは、自分の書きたいことを自由に書ける場所です。
ブログを開設してもうすぐ一年が経とうとしている今、記事を書き始めた当初はもっと自由に、自分の書きたいことを楽しんで書いていたことを思い出しました。
ブログ運営の知識が増えた分、記事を書くときにSEOをバッチバチに意識したり、とにかく情報をたくさん盛り込んだり、「誰かのために」を考え過ぎてしまっているのではないかと。ブログに対してちょっと力んじゃってる感が否めないんですよね。
ぶっちゃけると、最近ブログを書くのがあんまり楽しくなくなってました。
安田ケリー
みたいな義務感ができていたんです。
自分が楽しくて始めたはずなのに、こういう義務感になると途端に楽しくなくなって、全然ときめかなくなる。「趣味を仕事にするな」と言うのはこういうことなのかな、と弱気になることもありました。(好きなことを仕事にしない人生なんて何が楽しいんだ!と強気で語っている記事はこちら:あんちゃ著『アソビくるう人生をきみに。』今の仕事、「好き」ですか?)
「目的に縛られると自由とゆとりを失う」、まさにこれになっちゃってたわけです。
書くからにはできるだけたくさんの人に読まれたいですが、まずは自分自身が楽しいはずのものが楽しくなくなると、それはもう本末転倒以外の何物でもありません。義務感でやるようになってしまうと、やりたくもない仕事を押し付けられているのと同じですしね。
書きたいことを書く「自由」
自分に喝を入れるつもりがいつの間にか自分を追い詰めてしまうのが私の悪い癖で、それがこじれてしまうと「もうやーめた!」になっちゃいます。
今回はわりとそれの一歩手前まで来ていたわけなんですが、この記事で久しぶりに今日あったこと・感じたことを書いて、ブログの楽しさを思い出しました。(記事が記事なだけに我ながら不謹慎ですが)
そして先日、私がなりたいのはアフィリエイターではないということにも気がつきました。

だからこれからはPV数やSEOをガチガチに意識するのではなく、自分が経験したことや感じたことを記事という形で残していき、それが誰かに読まれたり誰かの役に立ったらラッキー、みたいな感じでユルくやっていこうと思います。
独立を目前にして煮詰まっていた分、最近誰かとの会話や自分のちょっとした行動により、様々な悟りを開きます。
その悟りに共通している点は「楽しむ」ことと「自由」なこと、そして「無理をしない」こと。これが自分らしさだと思っているし、これから活かしていきたいものでもあります。
私に関わってくれているすべての方々、ありがとうございます。…なんか言いたくなりましたうふふ。
楽しい人生を送りましょう。
自由ブロガー・安田ケリーでした。(合掌)
スポンサーリンク