こんにちは、安田ケリー(@kry_ysd)です。
正月早々、プロブロガーのあんちゃさんのこんなツイートを発見しました。
・お金のためにやりたくない仕事を受けるのをやめる
・コンビニ飯やめる
・1人で何でも抱え込むのやめる“戦略とは、何をやらないかを決めることである”
(マイケル・ポーター/米ハーバード大学教授)— あんちゃ@12/14著書発売! (@annin_book) 2017年12月31日
このタグに素直に従い、早速「やりたいこと」ではなく「やめたいこと」を書き出してみました。
・仕事や誘いの安請負をやめる
・自分を追い詰めるのをやめる
・お酒を飲み過ぎるのをやめる#2018年やめることリスト軽やかに朗らかに生きていきます🌸
— 安田ケリー@高知 (@_YzWorld) 2018年1月1日
2018年、より良い自分になっていくためにこれらをやめます!
スポンサーリンク
「仕事や誘いの安請負をやめる」
典型的な双子座の私はブログを開設してからしばらくの間、ブログだけに没頭していました。

昼間は会社で仕事をし、終わったらすぐに帰宅してお風呂に入ってブログを書く。集中が切れたら寝て、次の日の朝に早起きして出勤前にも書く。
会社員との兼業でブログにかけられる時間が限られている私にとって、「お金を出しても買えない、ブログを書く時間」をとても貴重に感じました。
それに気がつく前は、他人から頼まれると嬉しくなって、後先考えずにその依頼を引き受けていました。
あとになって「これは自分が本当にやりたいことではなかったな、時間の無駄だったかも」と後悔することがしばしば。
でももう「時間の大切さ」がわかったので、安請負はしません。
これをやる数時間とブログを書く数時間、どっちが今後の自分のためになるか。
今年はこれを基準に、仕事や誘いを受けるのを決めていきます。
「自分を追い詰めるのをやめる」
「がんばろう!」とか「私もやらなきゃ!」という言葉は前向きですが、私はこれを意識し過ぎると自分を追い詰めてしまうことに気がつきました。
ツイッターを見て、新年早々さっそく記事をザクザクと上げている人がいて「私もやらなきゃ!」と思ってしまったのがもう悪い癖です。
この癖が発動すると知らないうちに自分を追い詰めてしまうので、楽しいから書いているはずのブログが楽しくなくなります。
それを回避するために、今年は「がんばろう!」を「楽しもう!」に変えます。
「今日は休む!もし楽しいことが思い浮かんだら書こーっと」程度のゆるさも必要なのかなと。
「お酒を飲みすぎるのをやめる」
時間的にも量的にも、お酒を飲みすぎて良いことはありません(真顔)
安田ケリー
身体と次の日のために「飲む前に帰る時間を決めて、その時間になったらちゃんと帰る」を徹底します。
量的な問題は、返杯制度(※高知県の飲ませ合いの文化)のない地域に行くのが一番の解決策…でしょうか……

「ダラダラするのをやめる」
ツイートには書いていませんが、追加でもうひとつ。何においても「ダラダラすること」をやめます。
お腹がいっぱいになったらソファでダラダラせずすぐに部屋に戻る、お風呂に入ろう!と思ったらすぐにお風呂場に行く、勉強しよう!と思ったらすぐに参考書を開く、ブログを書こう!と思ったらすぐにパソコンを開く。
「取り掛かるまでが遅い」自分を改善するために、てきぱきと行動することを心がけます。
本当にやるべきことが見えてくる
自分の中の「やめるべきこと」や「やらなくていいこと」を知れば、本当にやるべきことが見えてきます。
私の場合はまず「もっと時間を大切に使うこと」がやるべきことです。自分の時間を大切にすれば、ブログやwebに関わることができる時間が延び、今後の将来に繋がるはず。
抱負や目標を唱えるのも良いですが、今年はぜひこの#やめることリストを作ってみてはいかがでしょうか。
私も購入したあんちゃさんの本はこちら。

スポンサーリンク