你好!安田ケリー(@kry_ysd)です。
台北に縁結びで有名な神様がいるのをご存知ですか?
私は現在24歳、彼氏なし。県民性なのか、あろうことかこの歳で周りがどんどん結婚や婚約を果たしています。
独り身ケリー
若干の焦りを感じた私は、台北で本気の縁結び祈願をしてきました。
スポンサーリンク
目次
台北市の中心地にある龍山寺
訪れたのは、台北駅からMRT(地下鉄)で約10分、龍山寺駅を出てすぐの場所にある龍山寺というお寺です。
周辺は萬華地区と呼ばれ、台北市でも古い地域なんだそう。仏具や骨董品のお店が多くあり、龍山寺の近くの公園でのんびりしているお年寄りを多く見かけます。
門構えからしてなんとも台湾らしい雰囲気です。
早速、中に入ってみましょう。
多くの観光客と礼拝する地元民で賑わう
門を入るとすぐ右手には滝が。人口滝ですが、落ちる水が龍を連想させるほどの力強さです。
滝のすぐそばにある前門には、二つの出入り口があります。
向かって右側が「龍門」と呼ばれる入口、左側が「虎門」と呼ばれる出口です。
この出入りの流れは決まっているので、入口と出口を間違えないようにしましょう。
本殿の左右には、立派な龍が巻きついた柱があります。台湾唯一の銅製の柱です。ドラゴン好きの私はただただテンション上がります!
この日は朝9時頃に到着したのですが、ちょうどお祈りの時間だったようです。
龍門から中へ入るなり、本殿に向かってお経を読む大勢の人達の姿が。
大きな台には、花やお菓子、果物などがたくさんお供えされています。
いざ参拝!
まずは本殿。ここには聖観世音菩薩を始め、仏教の6人の神様が祀られています。
一方、本殿のうしろ、後殿に祀られているのは道教の神様たちです。学問や商売、恋愛や子宝といった、様々な分野に分かれています。
その後殿に祀られている月下老人(月老神君)こそが、今回ぜひともあやかりたい有名な恋愛の神様です!恐れ多くてそのお姿は写真に収めることができませんでしたが、とても気の良さそうな表情をしておられる神様でした。
いよいよ本気祈願!正しい参拝方法
日本から遥々訪れたので、参拝方法を調べて本気で祈願してきました。わりと必死です。
肝心の本気参拝方法を見ていきましょう。
①お賽銭を入れる
当たり前のように結構大きめの硬貨をお賽銭箱に入れたのは、今思えば本気度の表れです。
②手を合わせて、住所・氏名・生年月日を述べる
もちろん述べるのは心の中ですよ。個人情報ですからね。
日本から来たこともちゃんとお伝えしました。
③「縁」をお願いする
さあ、ここからが本題です。
出会いたい相手の理想をできるだけ具体的に述べます。例えば「年齢は自分より三つ上」「職業は公務員」「身長は170cm以上」「顔は綾野剛似」などなど。
逆に絶対に嫌なタイプも述べておきましょう。
もしすでに好きな人がいる場合は、その人の情報もお話しします。
④聖筊を投げ、赤い糸を頂いても良いかお伺いする
これが龍山寺の月下老人ならではです。
お賽銭箱のすぐ近くの小さな箱に、小分けにされた赤い糸がたくさん入っています。その赤い糸を「分けてもらってもいいですか」と、聖筊を投げてお伺いするのです。
だいぶ年季が入っていますが、これが「聖筊」なる三日月型の赤い木片。
これを2つ両手に合わせて持って、足元に落とします。
挑戦できるのは3回で、「表・裏」が出たら赤い糸を分けてもらうことができます。「表・表」「裏・裏」はダメ。
3回ともダメだった場合は、「今はまだ受け取るべきではない」ということなのだそう。(本来は3回連続で「表・裏」ではないといけないという情報もあります)
私は3回目で「表・裏」が出たので、ばっちり頂戴してきました。
頂いた赤い糸は、財布などに入れて肌身離さず持っておくと良いそうです。
お守りもしっかりゲットしよう
たくさんの神様が祀られているので御守りの種類も豊富です。
縁結びの可愛らしい御守りは25元という破格のお値段(写真左)。
実は異性とのご縁以上に仕事のご縁が欲しい私は(あれれ?主旨が…)、仕事運の御守りもゲットしました。こちらは120元(写真右)。
これで縁結びはばっちりだ!
本気ケリー
きちんとお祈りもしたし、赤い糸も分けてもらったし、その上御守りも買った私は近々良縁に恵まれることでしょう。その折はちゃんとご報告の記事を書きますね。(え?いらないって?)
私が参拝に訪れた日も、月下老人の前では特に多くの参拝客を見かけました。
女性だけでなく男性もちらほら見かけたので、良縁がほしいのは誰もが同じなんですね。
みんなが一生懸命にお祈りする姿は、見ていてなんだかほっこりしました。
異性とのご縁がほしいそこのあなた。
月下老人に会いに、わざわざ台湾を訪れてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク